岡山からキャンピングカー(コルドバンクス)に乗り600Km、富山県随一の温泉地”宇奈月温泉”にやってきました。
到着したのが夕方なので少し暗くなりかけでしたが、やまびこ展望台まで直行し新やまびこ橋を見に行きました。
この地で一泊して翌日、トロッコ列車に乗り黒部峡谷の紅葉見学に行きます。
キャンピングカーなのに何故か一泊目はホテルです。
黒部峡谷トロッコ列車の宇奈月駅です。
切符は紅葉時期の為ネットで予約済み、08:17分と早かったのですが乗客はまずまず平日ながら混んでいました、予約しておいて正解でした。
出発するとまずやまびこ橋を渡り宇奈月ダムが見えてきます。
紅葉を堪能しながらのトロッコ列車の旅は、終点欅平まで片道約80分ゆったりと進みます。
”出し平ダム”を過ぎると欅平まで険しい山間部に流れる黒部川と山肌にしげる木々の紅葉の鑑賞でした。
人食い岩、岸壁をえぐり取って作った歩道です。
遠く、白馬岳を望む。
JR宇奈月駅前には足湯が有ります。
宇奈月から新潟県の妙高高原に向かいます。
妙高山スカイケーブルを目指しました。
所が、11月初旬までの営業と聞いていたのですが、11月7着いたら11月5日までとの無情な張り紙、惜しくも妙高山には登れませんでした。
仕方なく近くの”いもり池”より妙高山を眺めます。
夜は”アパリゾート妙高”でイルミネーションが綺麗と聞いていましたので夜景見学です。
ギネス世界記録に、LEDライトで作った最大の地上絵と認定されたそうです。
二日目は、妙高高原の道の駅で車中泊です。